適材適所(てきざい-てきしょ)は「人の能力・特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事につけること」を表す四字熟語。




長々と前置きを書いていたのだが、綺麗にまとまらなかったので結論から話そう。
"カードには適材適所が存在し、見極めてあげる事が大事"という事だ。

例えば"巨大化"というカードを見てみよう。

巨大化/Giant Growth
(緑)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+3/+3の修整を受ける。


使い切りだが1マナで+3/+3の修整を与える事の出来るインスタントだ。
往年の名カードではあるが基本的な使用用途はどういうものがあるか挙げていこう。

①パワーを上げる事で攻撃時のダメージ量を増やすことが出来る
②タフネスを上げる事で火力呪文から守る事が出来る
③奇襲的に使用する事で対戦相手のブロックなどの計算を狂わせる事が出来る

大まかに挙げるとすれば以上のような感じだろう。
これがEDHで殴ることを勝ち筋とする"巨大猿、コグラ"のような統率者デッキに入っていたとしよう。
①~③の役目は確かに約束されているな。

ただ、それ以上の成果は期待出来ないだろう。

この"巨大化"のポテンシャルを活かしてあげるには別の方法があるはずだ。


養育者、マーウィン/Marwyn, the Nurturer
(2)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)
他のエルフ(Elf)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、養育者、マーウィンの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(T):養育者、マーウィンのパワーに等しい点数の(緑)を加える。
1/1

自身のパワーに等しい(緑)マナを生み出すことが出来る伝説のクリーチャーだ。
こいつを統率者にしていれば"巨大化"でパワーを上げた際に+2マナを捻出することが出来るのだ。

同じ"巨大化"でもこうして役割が増える事で、より一層の成果や期待を持つことが出来る。


好きなカードをそのままデッキに入れるだけではなく、今以上の成果を出せるよう考えてみるのもアリではないだろうか。
自分が会社において適材適所なのかどうかは懐疑的だが、自分のデッキのカードには常に適材適所であってほしいと願うばかりだ。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索